※まどかぜシェイドは廃盤の為、取り扱い終了となりました。
光と風をここちよく
ここちよい光と風で、木かげのような涼しさを演出。
窓の外から日差しを適度に遮って、快適な住まい環境を整えます。
採光性の高いメッシュスクリーンで、木かげのような涼しさを演出します。
西日よけ・プライバシーの保護、節電などのお悩みをオシャレに解決します。
ECOな住まいを素敵にここちよく・・・。
まどかぜシェイドの特徴
- スタイリッシュなコンパクトデザイン
- 住まいにあわせた収まり3タイプ
- オプションで多様な固定具をご用意
- スムーズな開閉機構
- 選べる七色のメッシュスクリーン
豊富なメッシュスクリーンのラインアップ。
お好みのスクリーン色で、お住まいにあわせたカラーコーディネートが可能です。
※印刷のため実物とは多少の色相差がありますのでご留意ください。
スペック
取付方法:外壁付/天井付/サッシ取付
開閉方法:手動操作
設置高さ:1階~5階(※2階以上はベランダ等があること)
本体重量:6kg
本体色:ステンレスカラー(側面:ブラック)
スクリーンの取付方法と収まり図
外壁取付 納まり
天井付 納まり
サッシ取付 納まり
まどかぜシェイドの部材名称について
■主要部材名称
1 | ケースフレーム |
2 | ケースカバー |
3 | 外壁用ブラケット |
4 | ケースキャップ |
5 | スクリーン |
6 | ウエイトバー |
7 | 外壁用ボトム固定フック |
8 | プルコード |
9 | ウェイトバーキャップ |
10 | メンテナンスシール(ウェイトバー裏側) |
オプション部品
取付条件
サッシ取付用は、アルミ縫製引き違い窓のみ、取り付けることが出来ます。
雨戸(戸袋)やシャッター雨戸のあるサッシには取り付けることが出来ません。
取付可能なサッシの開口寸法は150~195cm、外壁の奥行き寸法は7cmです。
(ブラケット取付図参照)この範囲外のサッシには取り付けることは出来ません。
日本製のアルミサッシには大体取り付けることが出来ますが、外国製や特殊形状等のサッシには取り付けられない場合があります。
ベルトで手すりに固定する場合、本体取付位置から手すりまでの直線距離が200cm以上の場合は、取り付けることが出来ません。
「まどかぜシェイド」の注意事項について
- 取り付けの際、安全に施工する様後注意ください。取付後、各部品の締め忘れや、ゆるみがないかよく確認してください。
- 必要以上に窓から身を乗り出したり、踏み台などに乗って操作しないで下さい。
- 冬期など気温が低い時はスクリーンの巻上げが硬くなる事があります。その場合は静かに引き出し、巻き上げを繰り返してください。
- 無理な開閉や乱暴な扱いはしないで下さい。破損の原因となります。
- サッシ取付の場合、網戸用サッシ枠(一番外側)の左右の部分を利用して取り付けます。ブラケットをサッシ枠に取り付ける際や取り外す時に、アルミサッシに傷がついたり、若干変形する場合もありますのでご注意ください。
- 2階以上(高層階)への設置は、本体が地上に落下しない安全なスペースのある場所(ベランダ、バルコニー等)に設置してください。設置階数は地上5階までとしてください。
- スクリーン生地を引き出す時及び巻き上げる時は、そばに人がいないかを確認し、急に手を離さず中央のプルコードまたはウェイトバーを持ってゆっくりと操作して下さい。必ずスクリーン生地が本体と平行になるように操作して下さい。斜めになると本体ケース内で巻きズレを起こし途中でスクリーン生地が止まったり、スクリーン生地が破けたりする場合があります。
- 雨・風の強い日(スクリーン生地やウエイトバーが激しく揺れる様な風)及び雪の日、又はこれらが予想される日には使用しないで下さい。製品の変形や破損の原因になりますので必ず巻き上げておいてください。
- 夜間や外出(留守)時には必ず巻き上げておいて下さい。
- スクリーン生地が雨等で濡れた場合には、完全に乾いてから巻き取るようにして下さい。雪などが付着した際場合は必ず取り除いてから巻き上げてください。
- スクリーン生地は表示サイズ(高さ)以上引き出しますと本体の変形・破損・落下・故障、サッシ枠の変形・破損に繋がりますので、必ず表示サイズ(高さ)の範囲でご使用ください。
- 本体やウエイトバーに物をぶら下げたり、ぶら下がったり、強く引っ張ったりしないでください。小さなお子様に操作させないで下さい。
- ロールスクリーンが組み込まれていますので、本体、部品等は絶対に分解・改造しないで下さい。
- スクリーン生地・部品等に異常や破損が生じた時は、直ちにご使用を止め、お買い上げの販売店へ連絡してください。
日本テント製作所について
当社では長年、ロールオーニングの取り付けを設計から施工まで全て行なっております。
ご相談やお見積もりなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の施工事例はオーニング施工事例又はテントなお仕事ブログからご覧ください。